子育て世代包括支援センター
安心して子育てできる町、神戸町
子育てを妊娠期から応援します!!
神戸町では、妊娠期から子育て期まで、子育てをするお母さんお父さんたちを支える取り組みを行うため、保健センター・子育て支援センター内に「子育て世代包括支援センター」が設置されています。関係機関との連携のもと、これまでの子育て支援をさらに充実させ、特に妊娠期・出産前後の支援体制を充実させていきます。
1カ月健診を受けましょう
妊娠、出産、育児とお母さんの体と心は短期間に大きな変化がおこります。とくに、気分の落ち込みや不眠などがみられる「産後うつ病」は、出産後2ヶ月ごろまでに発症することが多いです。「気分がおちこんでつらい」 「眠れない」などの症状がありましたらひとりで悩まずに相談してください。また、お子さんの「1ヶ月児健診」ではお子さんが順調に育っているかを検査し、お母さんの産後の体調回復も確認します。お母さんが産後のトラブルや悩みを抱えている場合は、医師に相談できる良い機会になります。「1ヶ月児健診」は任意の健診ではありますが、これから元気に育児していくためにも、お母さんの体調をしっかり確認してもらうことは大切です。ぜひ、受診しましょう。
神戸町子育て応援タクシー費用助成事業
運転免許証がない、車がない、近くに頼る人がいない、障がい・疾患等や緊急時の出産により自分で車に乗れない妊産婦さんや乳幼児の保護者さんを対象に、健康診査や予防接種等で医療機関に通院する際の自宅からタクシー料金の一部を助成する事業です。
対象者 | 内容 |
---|---|
原則として
(事前に申請が必要です。ただし出産時はこの限りではありません) |
【妊産婦】 妊婦健診(神戸町で発行した妊婦健康診査受診票14回分を使用した健診)、緊急時の出産、産後2週間及び1か月の産後健康診査 ※1回の妊娠から出産につき最大20回 ※1回の乗車につき1,500円を上限 出産後6か月以内に、まとめて申請の手続きを行ってください。 |
【乳幼児の保護者】 保健センターでの各種健康診査や相談、及び町内医療機関での定期予防接種のための通院 ※対象となる健診等のうち3年間で最大48回 ※1回の乗車につき400円を超えた金額(1,500円を上限) 年度内に1年分(前年度 3月~当該年度 2月分)をまとめて申請の手続きを行ってください。 |
【手続きに必要なもの】
- 母子健康手帳
(妊婦健診、出産、健診・相談、予防接種の記録が分かるページ) - 利用したタクシーの領収書(写し可)
- 振込口座の通帳
- 印鑑(シャチハタは不可)
- 神戸町子育て応援タクシー費用助成事前申請書/PDFファイル
- 神戸町子育て応援タクシー費用助成金交付申請書兼請求書/PDFファイル
産婦健康診査助成金
出産後間もない時期のお母さんの体と心の健康状態を確認するため、産後1ヶ月の産婦健康診査を受診した産婦に対して診査費を助成しています。産後は心身ともに体調を崩しやすい時期です。ぜひ受診しましょう。
対象者 | 健診受診日に神戸町に住所を有する方で、受診日後1年以内に助成金の申請をされた方。 |
---|---|
助成金額 | 産後1ヶ月時の産婦健康診査に要した費用のうち、1回につき上限5,000円を助成。 |
持ち物 |
|
- 神戸町産婦健康診査費助成申請書兼請求書/PDFファイル
1か月児健康診査助成金
出生後概ね1か月を経過した乳児の健やかな成長、保護者の子育て不安の軽減及び育児上の問題となる事項などを確認するため、出生後1か月児の健康診査を受診した乳児の診査費を助成しています。産婦健康診査と併せて受診しましょう。
対象者 | 健診受診日に神戸町に住所を有する乳児で、受診日後1年以内に助成金の申請をされた方。 |
---|---|
助成金額 | 助成の回数は、乳児1人につき1回。 1か月児健康診査に要した費用のうち、上限4,000円を助成。 |
持ち物 |
|
その他 | 県外医療機関等で受診された場合は、保健センターまでご相談ください。 |
- 神戸町1か月児健康診査費助成申請書兼請求書/PDFファイル
産後ケア事業
お母さんや赤ちゃんの生活リズムづくりと心身の安定を図るため、母子で施設をショートステイ(宿泊)やデイサービス(日帰り)で利用し、体のケア、心のケア、授乳指導、育児相談・指導等が受けられる産後ケア事業を行っています。施設には、助産師等の専門スタッフがおりますので、安心してすごしていただけます。
対象
神戸町に住所を有する産後1年未満の産婦で、つぎの項目に当てはまる方。
- 体調不良や育児不安などがある方
- ご家族などから育児の協力を得ることが困難な方
※医療行為が必要な方は利用ができません。
※産後ケア事業利用中に体調不良となった場合は、医療機関への受診をすすめるとともに医療保険での対応となります。
内容
産後ケア事業内容 | 主なケア内容 | 自己負担額 |
---|---|---|
宿泊型 | 1日3食(初日は昼食・夕食) 母体ケア・育児相談など |
1泊2日:4,000円 その後1日ごとに2,000円追加 |
通所型 日中のおおむね8時間程度 |
1日1食(昼食) 母体ケア・育児相談など |
1日:1,000円 |
訪問型 日中のおおむね2~3時間 |
母体ケア・育児相談など | 1日:900円 |
- 利用日数は、宿泊サービスは最長7日間です。通所サービス・訪問サービスは出産後1年未満のお母さんとそのお子様であれば制限はありません。
- 託児を目的とした事業ではありません。また、お子さんの兄弟へのサービスは含まれていません。
- 準備していただく日用品については施設にご確認ください。また、その他実費負担が生じることがあります。
- 利用施設内での飲酒・喫煙は禁止です。
- インフルエンザなど感染症にかかっている場合は利用できません。
- 生活保護世帯の方は、無料となります。ただし、被保護証明書が必要です。
申し込み方法
神戸町保健センターにご相談ください。利用日は、利用施設と協議の上、決定します。面接・サービス提供機関との調整の上での利用となりますので、お早めにご相談ください。
※ただし、希望施設の都合により、利用できない場合があります。
- 神戸町産後ケア事業利用申請書/PDFファイル
お問い合わせ保健センター TEL:0584-27-7555