- トップページ
- 暮らしのガイド
- 届出・証明書・申請書
- マイナンバーカードについて
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの交付申請について
マイナンバーカードの交付申請は任意です。
マイナンバーカードの交付申請書は、通知カードに添付されている交付申請書を郵送して申請、またはスマートフォンやパソコンでインターネットを利用して申請することができます。
郵送用封筒の有効期限が切れている場合
通知カードとともに発送されて個人番号カード交付申請書の送付用封筒の差出期限が「平成29年10月4日まで」となっている場合でも、「平成31年5月31日まで」切手を貼らずに、そのまま使用できます。
郵送用封筒がない場合
封筒がお手元にない場合でも、自身で印刷して利用可能な様式があります。
郵送用封筒素材/PDFファイル:156KB
平成27年10月5日以降に住所や氏名の変更等がある方、通知カードの再発行を受けた場合の交付申請について
交付申請書に印字されている住所や氏名等に変更のある方や通知カードの再交付を受けた方は、通知カードに添付されている交付申請書では、申請することができません。お手続きの際に窓口でお渡しする交付申請書または、下記の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を使用してください。
パソコン・スマートフォンで申請を行う場合は、申請書IDが必要になります。本人確認書類をお持ちの上、住民環境課住民係窓口で「申請書ID入り個人番号カード交付申請書」をお受け取りください。
※ダウンロードした手書用交付申請書には、必ずマイナンバー(個人番号)をお間違えなく、ご記入ください。(マイナンバー未記入の場合は、申請が受付されない場合があります。)
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書/PDFファイル:646KB
マイナンバーカードの交付について
平成27年10月より皆さまのお手元に送付された通知カードに同封されていた申請書にてマイナンバー(個人番号)カードの申請をされた方には、交付通知書(封書)を順次送付しています。交付通知書がお手元に届いた方は、役場 住民環境課 住民係窓口で「マイナンバーカード」を交付しますので、ご本人が来庁してください。
15歳未満の方または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
なお、交付にはお一人20分程度のお時間を要します。
交付窓口
神戸町役場 住民環境課 住民係
月曜~金曜(祝・祭日を除く) 9:00 ~ 17:00
受け取りに必要なもの
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
次のAのうち1点
A:運転免許証、住基カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、在留カード等
Aをお持ちでない方は、次のBのうち2点
B:健康保険証、介護保険証、年金手帳、預金通帳、学生証、社員証等
15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人及び本人が病気などのやむを得ない理由により代理人がお越しになる場合は、別途戸籍謄本(神戸町に本籍がある方は不要)などの書類が必要です。
※詳しくは、交付通知書に同封しております「マイナンバーカード受け取りに関するご案内」をご確認ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカード交付の際に暗証番号の設定が必要です。
- 4桁の数字
- 6~16桁の英字と数字を組み合わせたもの
あらかじめ考えておかれることをお勧めします。
- マイナンバーカード 利用のご案内/PDFファイル:371KB
- 署名用電子証明書 利用のご案内/PDFファイル:353KB
お問い合わせ神戸町役場 住民環境課 住民係 TEL:0584-27-3111(内線:113)