更新日:2025年04月28日(月曜日)
◆西濃厚生病院との災害時の救護病院指定に関する協定締結式

4月25日(金)、神戸町西座倉地区北に隣接する西濃厚生病院(大野町)との間で、「災害時における救護病院指定に関する協定」を締結いたしました。
救護病院は、災害発生時に迅速かつ効果的な医療救護活動を実施するための拠点となる病院となります。今回の協定により、大規模災害時において、重症・中等症患者の方は医療救護活動が受けられます。
これまでも西濃厚生病院様とは、様々な形で重要施策に深くかかわっていただいていますが、今後も防災福祉分野を中心に連携を深めていきたいと考えています。
町では大規模災害に備え、これまでに37にのぼる企業や各種団体と相互の応援協定を締結しています。今後もこうした協定の充実を図ってまいります。
更新日:2025年04月25日(金曜日)
◆㈱昭和丸筒様と企業立地に関する協定を締結

神戸町では、大野神戸IC周辺の西座倉地内を「産業開発エリア」として位置づけ、市街化区域への編入、地区計画の策定を行って、土地区画整理事業を進めています。
このほど、「西座倉企業誘致推進会」が企業誘致に向け募集をしたところ、産業資材を巻き取るための筒を手がける、株式会社 昭和丸筒 様(本社:大阪市)からご購入の希望をいただき、本日の調印に至りました。
これで、西座倉区画整理区域内で 「企業立地に関する協定書」をご締結させていただいた企業は、本日の㈱ 昭和丸筒様で、3社目となりました。
当町といたしてましても、大変嬉しく思っております。
東海環状自動車道西回りルートは、4月6日に本巣ICから山県IC間が開通し、夏頃には 大野神戸ICから本巣IC迄の開通が予定されております。これまで以上に大野神戸ICの利便性が格段に向上するものと、これまで以上に期待しております。
企業誘致は、新たな雇用を創出し、働く世代の移住定住を促進する等、当町の活力の維持向上を目指すうえで大変重要です。今後も優良企業の誘致を行うため、組合の皆様と一丸となって進めていきます。
更新日:2025年04月24日(木曜日)
◆第42回全国都市緑化ぎふフェアが開幕


4月23日(水)に開幕した、「第42回全国都市緑化ぎふフェア(愛称:ぎふグリーンライフフェスティバル2025)の開会式に出席いたしました。国内最大級の花と緑の祭典であるこのイベントは、岐阜県において初めて開催され、4月23日(水)から6月15日(日)までの54日間、県営の6公園において開催されます。
主会場である可児市のワールドローズガーデンには、県内42市町村によるコンテナガーデンが展示されており、神戸町の花壇は、町の紹介ボードとともに、かわいらしいミニバラが植樹されています。ぜひお越しいただき、ご覧いただきたいと思います。なお、4月26日(土)、27日(日)は養老公園、5月3日(土)、4日(日)はワールドローズガーデンで物産販売ブースを出店いたします。こちらもぜひお立ち寄りください。
更新日:2025年04月23日(水曜日)
◆第1回区長会の開催

4月22日(火)、第1回目の区長会が開催されました。
神戸町には、49の自治会があり、今年度は新しく22(代行含む)地区の区長様が交代されました。
会の冒頭に、各地区における様々な行事の取りまとめに日々ご尽力いただいてことへのお礼と併せ、令和7年度の主要事業の概要について、お話をさせていただきました。
今年度におきましても、区長のみなさんのご協力を得て、町政運営を進めてまいりたいと思います。ぜひともご協力をよろしくお願いします。
なお、区長会終了後には、防災行政無線のデジタル化に伴う地区遠隔装置の操作説明会も開催されました。
更新日:2025年04月07日(月曜日)
◆春の全国交通安全運動街頭啓発への参加


4月7日(月)、令和7年春の全国交通安全運動にかかる街頭指導を、神戸交番前において、大垣警察署や大安地区交通安全協会神戸支部の皆さん、役場の部課長職員とともに行いました。
皆さん、早朝から大変お疲れさまでした。
今年の春の交通安全運動は、4月6日(日)から15日(火)までの10日間に渡って行われます。
新年度を迎え、新たな生活環境でスタートする子どもたちや学生、社会人の方も多く見えると思います。交通事故に逢わないため、また起こさないためにも、交通ルールの遵守と、交通マナーの実践に心がけましょう。
更新日:2025年04月04日(金曜日)
◆全国大会出場者の激励

4月3日(木)、4月27日から横浜市で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ 2025年U17全日本レスリング選手権大会」に出場される、大垣日大高校レスリング部1年の碓井博登さんを激励させていただきました。
また、激励会当日は欠席をされましたが、博登さんの兄で日本大学レスリング部3年の碓井晴登さんも、3月23日に開催された「JOCジュニアオリンピックカップ 2025年U23全日本レスリング選手権大会」に出場された、との報告を受けました。
兄弟で揃って全国大会出場、大変素晴らしいことです。
弟の博登さんは、「優勝して、国際大会に出場することが目標です」と語ってくれました。レスリングは強靭で丈夫な身体が基本です。怪我無く練習の成果を果たしてほしいです。
更新日:2025年04月03日(木曜日)
◆令和7年度教職員宣誓式

4月2日(水)、令和7年度教職員宣誓式が開催され、今年度から町内の各小中学校に赴任された36名の先生方に対し、歓迎のご挨拶をさせていただきました。
私からは町の紹介をはじめ、教育環境の充実のため取り組んでいる事業を紹介いたしました。
先生方には、ぜひとも早く、神戸町の魅力を知っていただき、子どもたちが笑顔で元気に通える学校づくりに全力で取り組んでいただけるよう期待しています。
更新日:2025年04月01日(火曜日)
◆神戸町功労者表彰式


4月1日(火)、本日から新年度がはじまりました。職員一同、心新たにして、町政発展のために頑張ってまいります。皆様からのご協力を、より一層賜りますようお願いします。
さて、本日、「神戸町功労者表彰式」を行いました。この式は、町政における各分野でご活躍された方々の長年のご功績に対して表彰させていただく事業で、多数のご来賓にご出席いただき、厳かな雰囲気の中執り行いました。今年は、区長や消防団員、スポーツ推進委員、団体役員の方など、永年それぞれのお立場で献身的にご尽力いただいた方々、総勢8名の方(当日の出席者は6名)を表彰させていただきました。これまでのご労苦を労うとともに、引き続きのご活躍をお願いいたしました。
更新日:2025年03月31日(月曜日)
◆令和6年度末 神戸町教職員離任式

3月26日(水)、令和6年度末の「神戸町教職員離任式」が行われました。
この3月末をもって教職員をご退職される先生と、神戸町内の小中学校からご転任される合計33名の先生方に対し、お礼のご挨拶をさせていただきました。
子どもたちを取り巻く環境がめまぐるしく変わる中で、さまざまな課題と向き合いながら教育活動を行い、小中学校とも無事に学年末を迎えられましたことに、心より敬意を表するところでございます。本当にありがとうございました。
転出される先生方におかれましては、それぞれの学校において益々のご活躍を祈念し、いつの日か再び神戸町にお戻りいただければと願っております。
更新日:2025年03月31日(月曜日)
◆神戸町消防団・女性防火クラブ合同入退団式

3月30日(日)、令和7年神戸町消防団・女性防火クラブ合同入退団式が行われました。
式では、永年にわたり消防団活動や女性防火クラブ活動に精錬された方々への感謝状等の贈呈や表彰を行ったほか、これからお世話になる新団員、クラブ員の方に対し激励をさせていただきました。
昨年(令和6年)における火災発生件数は、1年間で、建物火災6件を含め、合計11件あり、令和5年の12件に続き、火災の多い年でありました。
現在、愛媛県や岡山県で発生した山火事のニュースが報道されていますが、火事の怖さや消防団の皆さんの重要性を実感しているところであり、また、頻発する自然災害への対応についても、消防関係者の皆さんのご協力が欠かせません。
消防団員、女性防火クラブ員に皆様におかれましては、これからの訓練や研修活動を頑張ってほしいと願っています。みなさん、1年間よろしくお願いします。
なお、当日、入団式と併せて、交通安全協会神戸支部女性部の委嘱式も行われました。
更新日:2025年03月31日(月曜日)
◆全国大会出場者の激励

3月28日(金)、3月30日に福岡県福岡市で開催される「第34回全国小学生ドッチボール選手権大会」に出場する、神戸小学校5年生の岩見壮真くんを激励しました。
岩見君は、池田町にあるドッチボールのクラブチーム「SOULMAX池田」に所属しており、今年度は夏の大会に続き、2回目の全国大会出場を果たしました。前回9月に激励した際は、予選リーグでの敗退ということでしたが、今回は、「決勝トーナメントに進めるよう、まず予選リーグを勝ち抜けるよう頑張りたい」と意気込みを話してくれました。
更新日:2025年03月20日(木曜日)
◆ゼロカーボンシティの実現に向けた連携協定の締結

3月19日(水)、大垣共立銀行様と㈱バイウィル様と「ゼロカーボンシティの実現に向けた連携協定」を締結しました。
町は、令和6年2月、地球温暖化防止対策を積極的に進めるため、「ゼロカーボンシティ宣言」をし、以降、脱炭素に向けた取り組みを進めています。
このたびの協定により、省エネ設備(LED照明など)の導入や、再生エネルギー(太陽光など)の利用によるCO2の排出削減量を、クレジットとして国が認証する「Jクレジット」制度を活用し、環境価値の循環を図っていきます。
町としては、今後、公共施設のLED化を順次進め、今回の連携協定により、LED化で削減できた環境価値のモニタリング調査、その価値の認証をしてクレジット化すること、そして「J-クレジット」として、この地域の企業に販売していただくという部分を、大垣共立銀行様とバイウィル様にお願いし、互いに連携してカーボンニュートラルを進めます。
今回のこの協定により、神戸町の脱炭素の取り組みが、この地域の企業を巻き込んだ大きな取り組みの第一歩となることを期待しております。
更新日:2025年03月19日(水曜日)
◆「ばら菜」のラッピングポストを設置


3月18日(火)、町マスコットキャラクター「ばら菜」をデザインしたポストのお披露目式を行いました。
町では、昨年9月、日本郵便㈱様と地域活性化を目的とした包括連携協定を締結し、その協定に基づき、町内39箇所あるポストのうち5基について、ばら菜と、町の特産である小松菜やバラ、養老鉄道をデザインしたパステルカラー調のラッピングを施しました。設置個所は、神戸町役場前と、今年7月に児童館として開館する予定のふれあいセンター、神戸町の玄関口でもあります、養老鉄道広神戸駅前、神戸、下宮の郵便局です。
また、側面のデザインは、それぞれ違うデザインとなっていますので、ぜひ5箇所を回っていただきご確認いただきたいと思います。
ラッピングポストが設置されたことで、手紙を出すのが楽しく感じられ、さらには、神戸町のイメージアップにつながることを期待しています。
更新日:2025年03月11日(火曜日)
◆全国大会出場者の激励

3月10日(月)、3月20日から東京で開催される「第47回全国高等学校柔道選手権大会(高校対抗の団体戦)」に出場する、大垣日大高校柔道部 2年の瀬古楓芽くんを激励しました。
瀬古君は、中学生のときに、陸上競技の砲丸投げと円盤投げで、全国大会にも出場され、激励したことがありますが、高校では、小さいころから続けてきた柔道を極めようと柔道部において活躍されています。柔道においても全国大会出場を果たされたことは、大変素晴らしく思います。
「一勝でも多く勝って、チームに勢いをもたらしたい」と力強く語ってくれました。
更新日:2025年03月04日(火曜日)
◆令和7年3月議会開会

3月3日(月)、3月議会が開会しました。3月13日までの会期日程で令和7年度当初予算、条例改正などについて審議いただきます。
冒頭に、「令和7年度施政方針」を述べさせていただきました。また、4月から始まる第6次総合計画の5つの基本目標を政策の柱に編成した、新年度予算の内容なども併せてご説明いたしました。
議会は、3月12日(水)に一般質問が、13日(木)に議案の審議が行われます。議会は傍聴できますので、ぜひお越しください。
更新日:2025年02月28日(金曜日)
◆新年度予算記者発表

2月27日(木)、令和7年度当初予算の内容について、新聞各社に発表を行いました。一般会計予算の総額は、昨年度より、11億7,000万円増額の87億9,000万円。一般会計の当初予算額としては、過去最大規模の予算額となりました。
令和7年度から神戸町は、向こう10年間のまちづくりの指針となる「第6次総合計画」が始まります。計画で掲げた、町の将来像「みんなの笑顔 未来につなごう ともに支えあうまち ごうど」の実現、そして神戸町に将来にわたって“笑顔”で住み続けていただけるよう、幅広い施策を盛り込んだ予算となりました。
新年度予算案については、3月3日に開会される町議会でご審議いただいた後、町民の皆さまには、4月の広報紙でお知らせする予定です。
更新日:2025年02月14日(金曜日)
◆大垣西濃信用金庫様企業版ふるさと納税寄附贈呈式

2月14日(金)、大垣西濃信用金庫様から企業版ふるさと納税制度を利用したご寄附をいただきました。
このたびの寄附金は、大垣西濃信用金庫様の創立100周年を記念して行われたもので、ご意向により、公共交通機関を利用する高校生を対象にした「高校生世代通学定期券購入助成事業」に活用させていただきます。
「企業版ふるさと納税」制度は、地方創生の取り組みを進めていく上で、財源の確保という面からも大変有益であります。
100周年を迎えられた大垣西濃信用金庫様の、さらなるご発展をお祈り申し上げ、このたびのご寄附に対し、心から感謝を申し上げたいと思います。
更新日:2025年02月07日(金曜日)
◆帝人労働組合より寄付をいただきました。

2月5日(水)、帝人労働組合揖斐川支部様から、20万円の寄付をいただきました。
寄付金は、町内4幼児園の園児たちの遊び道具として使える、キックバイク22台分の購入費に充てさせていただきます。
大変貴重なご寄付、本当にありがとうございました。
更新日:2025年02月06日(木曜日)
◆総合計画審議会より答申を受けました。


2月4日(火)、神戸町総合計画審議会より、第6次総合計画の答申を受けました。
町では、令和7年度から開始する、町の最上位計画である「第6次総合計画」について、総合計画審議会に対し諮問をし、策定作業を進めてまいりました。審議会では、委員各位それぞれのお立場から、いろいろなご意見を賜り、この日最終案がまとまり、審議会の会長を務めていただいた岐阜協立大学の藤井准教授から答申書を受けました。
第6次総合計画のまちの将来像は「みんなの笑顔 未来へつなごう ともに支えあうまち ごうど』です。ご答申いただきました留意事項を踏まえ、その実現に向けて、全庁あげて横断的な体制のもと、町民の皆様との協働で、目標達成のために最善の努力を行ってまいりたいと思っております。
町民の皆様には、広報ごうどにおいて計画の概略をお知らせする予定です。
更新日:2025年02月01日(土曜日)
◆岐阜県民共済生活協同組合様から児童用図書を寄贈いただきました。

1月28日(火)、岐阜県民共済生活協同組合様より、児童用図書48冊、15万円相当を町立図書館に寄贈いただきました。
県民共済では、事業の一環で県内の各市町に書籍の購入費用として寄付を行っておられます。
町では、授業などの調べ学習で使用できる内容を中心に、くらし、生き物、SDGSが学べる分野などを図書館で選定し購入させていただきました。
ご寄贈いただきました書籍については、児童書の一角にコーナーを設置し、配架してありますので、ぜひ、ご覧ください。