更新日:2025年09月02日(火曜日)
◆ライオンズクラブ様よりご寄付をいただきました。

8月29日(金)、ライオンズクラブ国際協会334―B地区のガバナー公式訪問を記念して揖斐川、美濃大野、池田・神戸の4つのライオンズクラブ様から、50万円のご寄付を賜りました。
町では、この寄付金を活用し、ごうど児童館に設置する、電子ピアノと卓球台の購入に使わせていただきます。
これまでもライオンズクラブの皆様より、多大なご寄付をいただいております。今回も貴重なご寄付を賜り、誠にありがとうございました。
更新日:2025年08月31日(日曜日)
◆ごうどアマチュア無線防災クラブとの災害時応援協定

8月25日(月)、「ごうどアマチュア無線防災クラブ」と、災害時における公衆通信網の保管手段として情報の収集等を受けることを目的とした「アマチュア無線による災害時応援協定」を締結しました。
同クラブは、今年の5月に発足し、現在19名の方が加入されています。
無線機は、携帯電話のように、基地局等を経由せず、直接端末同士が電波を飛ばしあうことで通信できるというメリットがあるのが特徴です。
大きな災害が発生すると固定電話や携帯電話などが繋がりにくくなることもあり、様々な情報を得ることが難しくなることから、災害時における情報収取伝達の手段を一層強固なものとしするため、平時にこうした協定を締結しておき、あらゆる手段を確保していくことは大変有意義なことと考えます。
これからも、様々な分野での連携協定を進め、防災対策を進めます。
更新日:2025年08月30日(土曜日)
◆全国大会出場者の激励

8月25日(月)、9月7日から秋田県の由利本荘市で開催される「2025GRACE CUP LEAGUE In秋田」に出場する、ママさんバレーボールチーム「神戸クラブ」の皆さんを激励させていただきました。
神戸クラブは、小さなお子さんを育てる若いママから、60歳を超えた方まで、幅広い年代で構成されており、「力を合わせて頑張りたい」と意気込みを語られました。
メンバーの仲の良さや、バレーボールを心から楽しんでいる様子が伺え、チームが勝ち進んでいく原動力になっていると感じました。
まだまだ、暑い日が続きますが、体調に気を付けて、大会に臨んでいただきたいと思います。
更新日:2025年08月29日(金曜日)
◆全国大会出場者の報告

8月21日(木)、8月7日から愛知県一宮市で開催された「第56回全国ママさんバレーボール大会」に出場された、「バレーボールチーム牧田からしな」に所属する志土地麻子さんが、全国大会出場のご報告に来庁されました。
グループ戦に出場され、2勝したものの、得失点差により決勝トーナメント出場が叶いませんでしたが、強豪チーム相手にも善戦できた、ということです。
大変お疲れさまでした。こうした経験を糧に、これからも楽しく競技に取り組んでいただきたいと思います。
更新日:2025年08月28日(木曜日)
◆全国大会出場者の激励

8月21日(木)、9月19日から愛媛県で開催される「日本スポーツマスターズ2025(軟式野球競技)」に出場される、大垣球友会所属の平尾光さんを激励しました。
平尾さんが所属されるチームは、岐阜県大会、東海大会ともに優勝し、全国大会出場を果たされました。
外野手兼投手として、チームの主力選手として活躍されています。ぜひ存分に力を発揮して頑張ってほしいと思います。
更新日:2025年08月27日(水曜日)
◆全国大会出場の激励

8月1日(木)、9月20日から愛媛県新居浜市で開催される「日本スポーツマスターズ2025(バドミントン競技)」の男子の部に出場する高橋泰幸さんと、女子の部に出場する小倉国子さんを激励しました。
高橋さんは、前回の令和5年にも同大会に出場されており、決勝トーナメントに進出され、5位という結果を収められ、前回以上を目標にされています。
一方、小倉さんはも前回の大会に出場されておられますが、今回は選手兼任監督という立場で臨まれます。
ともに、怪我には気を付けていただき、頑張っていただきたいと思います。
更新日:2025年08月26日(火曜日)
◆FC岐阜ホームタウンデー


8月24日(日)、長良川競技場で行われた「FC岐阜」対「福島ユナイテッドFC」戦は、神戸町の「ホームタウンデー(県内市町村PRの日)」でした。
スタジアムは、家族連れや熱心なサポーターの皆さんで埋め尽くされ、選手の皆さんに特産品バラの花束を贈呈するなど、町のPRに努めてまいりました。
私は、試合開催前のキックインセレモニー(センターサークルに向けてボールを蹴り入れる)を務めさせていただきました。選手や大勢の観客を前にし、とても緊張しましたが、勝利を願い気合を入れてボールを蹴り、とても貴重な体験をさせていただきました。
試合結果につきましては、0体2の敗戦となりました。現在、J3で下位に低迷していますので、J2復帰に向け、ぜひとも奮起してほしいです。
「頑張れ!FC岐阜!」。
更新日:2025年08月25日(月曜日)
◆東海環状自動車道本巣IC~大野神戸IC開通記念プレイベント


8月23日(土)、東海環状自動車道の本巣ICから大野神戸IC間が今月の30日(土)に開通するのを前に、「開通記念プレイベント」が本巣市のパーキングエリア周辺で開催され出席しました。
式典が行われた後、未開通区間の3kmをウォーキングするイベントも併せて行われ、約4,000人を超える参加者の皆さんとともにウォーキングを楽しみました。夕方でも30℃以上ある大変暑い日でしたが、高架から見渡す景色はとても見晴らしがよく、多くの方がその景色を写真に納め貴重な体験を堪能されました。
更新日:2025年08月13日(水曜日)
◆全国大会出場者の激励

8月8日(金)、8月13日から岡山県岡山市で開催される、「全国高校総合大会(インターハイ)柔道競技」に出場する、大垣日大高校柔道部3年の瀬古楓芽さんを激励しました。
団体戦、個人戦ともに、県大会で優勝され、インターハイ出場権を獲得されました。 瀬古さんは今年3月にも全国大会に出場しており、「多くの練習を積み上げ、様々な経験を経てきたので、今回は自信が違います。」と、今大会に賭ける意気込みを堂々と語られました。
一戦必勝、悔いを残さず、力の限り頑張ってください。期待しています。
更新日:2025年08月08日(金曜日)
◆神戸町中学生海外派遣事業 派遣団出発前激励会


8月8日(金)、神戸町中学生海外研修派遣団の出発前激励会を開催いたしました。今年度は、3年生9名、2年生5名の計14名の生徒を、8月18日(月)から25日(月)までの8日間、オーストラリアのシドニーなどへ派遣します。
日本とは違う文化に触れ、学んできた英語を使ってみるという挑戦は、皆さんにとってかけがえのない体験となり、夢の実現への一歩になることでしょう。健康に留意し、8日間の研修を、思い切り楽しんできてほしいと思います。今回の激励会では、研修先の文化交流で紹介する、息の合ったソーラン節も披露いただきました。
素晴らしい体験の報告が聞けることを楽しみにしています。
更新日:2025年08月07日(木曜日)
◆神戸中学校 中体連 東海大会 激励会


8月1日(金)、中学校総合体育大会(中体連)の県大会等を勝ち抜いた、陸上、柔道、剣道、バレーボール、4種目において東海大会に出場する、神戸中学校の13名の生徒の皆さんを激励させていただきました。
東海大会への出場を果たされた生徒の皆さん、本当におめでとうございます。岐阜県代表としての誇りを胸に、普段の練習を思い出し、平常心で普段から心がけてきたプレーで、悔いのない大会にしてほしいと思います。また、こうした機会に、東海や全国の仲間との交流を大いに広げてきてほしいと思います。
みなさんの活躍を神戸町からお祈りしております。
更新日:2025年08月06日(水曜日)
◆全国大会出場者の激励

8月1日(金)、8月7日から愛知県一宮市で開催される、「第30回全国ママさんバレーボールことぶき大会」に出場される、ママさんバレーボールチーム「まじょんなグランマ」の皆さんを激励させていただきました。
このチーム名には、「魔女のように強く」という意味が込められています。
「仲間の思いをつなぐバレー」がチームのモットーということで、皆さんの明るく元気で、楽しくバレーボールに取り組んでいる様子から、このチームの雰囲気の良さを感じました。
ぜひとも、怪我をせず、試合を楽しんでほしいと思います。
良い結果報告を待っています。
更新日:2025年08月01日(金曜日)
◆全国大会出場者の激励

7月30日(木)、8月7日から愛媛県伊予市で開催される「マドンナカップ㏌伊予市JVA第29回全日本ビーチバレーボール高校選手権大会女子」に出場される、本巣松陽高校3年の林愛蘭さんを激励しました。
林さんは、県の国体強化選手にも選ばれるほどの実力の持ち主で、今回、県大会を優勝して全国大会の切符を手にしました。
ぜひとも実力を発揮して、全国大会でも勝ち進んでほしいと思います。
更新日:2025年07月31日(木曜日)
全国大会出場者の激励

7月30日(水)、7月31日から京都府長岡京市で開催される「第41回若葉カップ全国小学生バドミントン大会」に出場する、大垣市BBS所属の神戸小学校4年生 久保遼眞くんを激励しました。
久保君の所属する大垣市BSSが県の予選会で優勝し、そのメンバーの一人として、団体戦に出場されます。
全国大会でもスマッシュを決めたいと、意気込みを語ってくれました。
ぜひ、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進むことが目標ということです。ぜひ頑張ってください!
更新日:2025年07月30日(水曜日)
◆自主防災組織リーダー研修会


7月26日(土)、町と区長会の共催による「自主防災組織リーダー研修会」を開催しました。各地区の区長様をはじめとする防災リーダーの方々と災害ボランティア、役場幹部職員など約200人を対象に、清流の国ぎふ女性防災士会 会長の伊藤三枝子さんを講師に迎え、「いつもはもしもを支えます」と題しご講演いただきました。
伊藤様は、これまで何度も災害ボランティアとして支援活動に従事されており、避難所での課題等をリアルにご紹介され、「暮らしの中から防災を考えよう」と、日頃の取り組みの大切さを語られました。
私たちの災害に対する脅威は、地震だけでなく、近年は、全国的に大雨による河川の氾濫や土砂災害による被害が発生しており、昨年8月には、当町でも初めて避難指示を発令いたしました。自然災害は激甚化・頻発化している傾向にあります。
当日の先生からの話もありましたが、防災については日頃から意識を高めることが重要です。自主防災リーダーの皆様におかれましては、本日学んだことを地域でお伝えしていただけるとうれしく思います。
更新日:2025年07月24日(木曜日)
◆全国大会出場者の激励

7月22日(火)、7月28日から山口県宇部市で開催される「令和7年度全国高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技大会(インターハイ)」に出場する岐阜県立商業高校1年の早見優里さんを激励しました。
早見さんは、県大会団体の部で優勝をされ、インターハイ出場を決められました。
「シード校に力負けしないように頑張りたい」と意気込みを語ってくれました。1年生でのインターハイ出場は素晴らしいことです。思いっきり試合を楽しんでほしいと思います。
更新日:2025年07月23日(水曜日)
◆全国大会出場者の激励

7月22日(火)、8月2日から島根県浜田市で開催される「令和7年度全国高等学校総合体育大会体操競技・新体操大会(インターハイ)」に出場される大垣商業高校2年の丸山迦温さんを激励しました。
丸山さんは、県大会団体の部において優勝されたほか、個人総合2位になり全国大会出場を決められました。
昨年に引き続き2年連続でインターハイに出場される実力の持ち主です。
全国のレベルは高いと思いますが、これまでの実績を誇りに、大いに頑張ってほしいと願っています。
更新日:2025年07月22日(火曜日)
◆ごうど児童館がオープンしました!


7月19日(土)、令和6年度から2カ年事業として進めてきた「ごうど児童館」が竣工し、オープニング記念イベントを開催しました。
この施設は、八条地区にある「ふれあいセンター」の1階部分を改修して、すでに子育て支援センターとして運営している2階部分と合わせ「ごうど児童館」として、新たに生まれ変わったものです。1階の「みんなの広場 おおぞら」の館内には、ダンスのできる鏡張りコーナーやボルダリングコーナーをはじめ、創作活動室、パソコン室、図書室など、友だちと一緒に自由に遊べる部屋を設けました。また、屋外にはロープウェイ遊具や滑り台、砂場、バスケットゴール等を整備しました。
竣工式では、児童館1階みんなの広場の公募で選ばれた愛称「おおぞら」と命名してくれた北小学校6年生の小林千夏さんと、南平野小学校4年生の河合柚奈さんや関係者のみなさんとテープカットのほか、日展等でご活躍されている町内在住の書家 萩野展山先生に、揮毫いただいた館銘板の除幕式、エレクトーンコンサートやバルーンショーなどのオープニングイベントが盛大に行われ、大勢の子どもたちで終日賑わいました。
この施設の整備等を進めるにあたり、地域の子育て支援団体の皆様と「ワークショップ」を通じた検討を行ってきました。この施設が、子どもたちの遊びや学びの場、また、子育て家庭を支援する拠点施設として、末永く愛される施設になることを期待しています。
更新日:2025年07月16日(水曜日)
◆まちづくり活動助成金 認定書の贈呈


7月15日(火)、今年度のまちづくり活動助成金「スタートアップ事業」の対象となった、「水兼川ホタル保存会」の代表者の方に認定書を交付しました。
「水兼川ホタル保存会」のみなさんは、水兼川において、町内外から来られる方が安全、安心にホタルが見られるように、その保護と合わせて川の清掃と草刈りを実施するボランティアグループです。水辺の「環境づくりは自分たちで」という意識のもと、年間を通じて取り組まれる予定です。この5月にグループを立ち上げ、現在9名の仲間と活動を開始されました。
快適な住環境の確保につながるこの活動が、末永く続くよう期待しています。
更新日:2025年07月13日(日曜日)
◆夏の交通安全県民運動 街頭啓発に参加

7月11日(金)、本日から始まった「夏の交通安全県民運動」に併せ、神戸交番周辺にて、交通安全協会神戸支部や大垣警察署の皆さん、役場の幹部職員と一緒に街頭啓発活動を行いました。「交通安全運動実施中」、「飲酒運転撲滅」などのぼりを掲げて、通勤ラッシュの車両が行き交う道路で啓発を行いました。暑い中、皆さん本当にお疲れさまでした。
今回の交通安全運動のスローガンは、「思いやり ゆずる心で 事故防止」です。地域の交通安全啓発の担い手である交通班長の皆様方の力をお借りしながら、より一層の啓発活動に取り組み、事故防止を推進していきましょう。
更新日:2025年07月12日(土曜日)
◆西美濃夢源回廊協議会要望会

7月10日(木)、揖斐郡3町、本巣市、大垣市、神戸町で構成された「西美濃夢源回廊協議会」の一員として、岐阜県庁で行われた、県への要望会に出席いたしました。
この協議会は、各市町の観光資源の魅力をより一層高めるための、広域的な道路基盤の整備を図ることを目的に、平成23年に設立されました。
構成する市町の首長ともに、各市町の実情に応じた道路整備についての要望内容を県関係部長に説明し、要望書を提出してまいりました。
神戸町としては、企業誘致が進む大野神戸IC周辺の渋滞緩和についての対応をお願いしてまいりました。
西美濃地方全体の、広域的で計画的な道路整備を進めることで、地域経済の発展につなげていきたいと考えています。
更新日:2025年07月11日(金曜日)
◆エコプラザごうど安全祈願祭


7月9日(水)、浄化センター横に新築する資源ごみ回収施設「エコプラザごうど」の安全祈願祭に出席しました。
現在の「エコプラザごうど」は、平成20年に中央公民館北側に建設し、町民有志によるアルミ缶や牛乳パックの回収等から始まり、以降、資源ごみ回収拠点施設として大きな役割を果たしてまいりました。
しかしながら、利用者や資源ごみ量の増加、分別品目の細分化、さらには利用日時の拡大への要望が多いことなどにより、現施設では手狭であると判断し、このたび移転改築することとしました。
神戸町では、令和6年2月にゼロカーボンシティ宣言をし、未来の神戸町を担う子どもたちに良好な生活環境を引き継ぐため、「脱炭素社会・循環経済」の取り組みを進めています。この施設が、地域全体の環境意識を高め、持続可能な社会に向けた具体的な行動を促す一助となることを期待しています。
更新日:2025年07月08日(火曜日)
◆Vネット様との災害時における入浴支援に関する協定

7月8日(火)、特定非営利活動法人Vネット様との間で、災害時の避難所における入浴・洗濯の支援や、被災家屋等における送風機等の貸与に関しての協定を締結しました。
避難所においては、被災者や、救援活動等に従事する方における入浴や、洗濯が困難になることが予想され、入浴や洗濯支援が必要不可欠です。特に、災害時の入浴には、身体の衛生状態の維持だけでなく、心身の健康回復にも効果的といわれています。
Vネット 様は、これまでにも、平成23年に発生した東日本大震災、昨年発生した能登半島地震などにおいて、入浴、洗濯機の設置支援により、避難所の環境改善に取り組んでおられます。
町といたしましては、この協定締結を契機に、避難所への万全な態勢を整えるとともに、防災だけにとどまらず、様々な分野において、連携強化に努めていきたいと考えております。
更新日:2025年07月03日(木曜日)
◆全国大会出場者激励

7月2日(水)、7月5日から滋賀県高島市で開催される「第79回国民スポーツ大会デモンストレーション競技 特別記念還暦野球大会(第2部)」に出場される岐阜ゴールドスターズ所属の上甫木敏弘さんを激励しました。
この大会は、国体のデモンストレーション競技に還暦野球が今年初めて登録されたことを記念して開催される大会で、全国から選抜された49チームが出場します。
「ここぞというときに1本を打てるよう頑張りたい」と、チームの勝利に貢献する決意を述べられました。
良い報告を待っていますので、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。
更新日:2025年07月01日(火曜日)
◆社会を明るくする運動メッセージ伝達式

6月30日(月)、7月から「社会を明るくする運動」の全国強調月間が始まるのを前に、運動の一環として、大垣保護区保護司会の皆さんによる「内閣総理大臣・岐阜県知事メッセージ伝達式」が行われました。
社会を明るくする運動は、今年で75回を数え、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を築くための全国的な運動です。
「地域の力」で、安心で安全なまちづくりを進めていきましょう。
皆さんご協力、よろしくお願いします。