町議会ってなぁに?(キッズ対応)
町議会ってどんなところ?
神戸町を、暮らしやすく、住みよいまちにするためには、 町民のみんなで話し合って、 どうするのかを決めるのが一番良いのですが、全員が集まって話し合うことは 大変むずかしいことです。
そこで、18歳以上の町民が、選挙によって自分たちの代表を選び、 代わりに話し合いをしてもらいます。それが、町議会議員です。 町議会は町議会議員が集まって話し合いをするところです。
町議会と町長は、お互いに協力して、 町民みんなが暮らしやすくなるように仕事をしています。
町議会は、3月、6月、9月、12月の4回開かれます。 これを定例会と言います。そのほか必要なときに、 臨時会を開くことがあります。

町議会の主な仕事
神戸町のルールを決きめます。
町ちょうで使つかうお金かねのこと予算よさんを決めます。
町の仕事が正ただしく行おこなわれているか検査けんさや調査ちょうさをします。
請願せいがん・陳情ちんじょうを、どうすればよいのかを話はなし合あいます。
※請願・陳情…国くにや町ちょうの仕事しごとでお願ねがいしたいことを 文書ぶんしょにして、議会ぎかいに出だすこと。
議長ぎちょうと副議長ふくぎちょうって?
議長と副議長は議員ぎいん10名めいの中なかから議員が選挙せんきょで決きめます。
議長は、学校がっこうでいうクラス委員いいんのような役割やくわりで、議員の意見いけんをまとめて 議会ぎかいを進すすめたり、議会の代表だいひょうとして多おおくの会議かいぎに 出席しゅっせきをしたり、様々さまざまな事務処理じむしょりをおこないます。 副議長は、議長が病気びょうきや事故じこのときに議長の代かわりをします。
どうやったら議員ぎいんになれるのかな?
議員は、4年ねんに1度どおこなわれる選挙せんきょで選えらばれます。
年齢ねんれいが25歳以上さいいじょうで、3ヵ月以上かげついじょう神戸町ごうどちょうに 住すんでいる日本国民にほんこくみんで、法律ほうりつで選挙される権利けんりが止とめられている 人以外ひといがいは、議員ぎいんに立候補りっこうほできます。 立候補した人ひとの中なかから町民ちょうみんの代表だいひょうとして議員にふさわしいと 思おもう人を投票とうひょうします。
議会ぎかいは見学けんがくすることができるのかな?
議会中ぎかいちゅう、静しずかに会議かいぎを聞きくことができる人ひとは誰だれでも見学できます。
定例会ていれいかいと臨時会りんじかいは役場やくば3階かいの議場ぎじょうでおこなっています。
誰もが見みたり、聞いたりできるように、議場には傍聴席ぼうちょうせきという場所ばしょが35席せき用意よういされています。 傍聴席へは、議長ぎちょうの許可きょかがあれば小学生しょうがくせいでも入はいれますが、 議会の日程にっていは議会事務局ぎかいじむきょくまでお問とい合あわせください。

議会ぎかいで決きまったらどうなるのかな?
議会で決まったことをもとに、町長ちょうちょうが仕事しごとを進すすめていきます。
町長も町民ちょうみんから選挙せんきょで選えらばれた代表者だいひょうしゃです。
町長は、議会に相談そうだんしながらお互たがいに協力きょうりょくして、 神戸町ごうどちょうが今以上いまいじょうに暮くらしやすい町まちになるように仕事をします。
お問い合わせ議会事務局 議事庶務係(窓口 25) TEL:0584-27-5363