神戸山王まつり
神戸山王まつりの紹介
日吉新宮は平安時代のはじめ、最澄(伝教大師)が安八太夫安次の
「朝渡御」は2日目の午前0時、神社から若い衆に担がれた「神輿」が幾千本の松明の明かりに映えながら、「お旅所」に奉安される朝渡り、「火まつり」です。
また午後0時、お旅所から左折して横町・上新町・下新町から鍛冶屋町の通りに出て本町を通りお旅所に渡御する「昼渡御」、昼渡りです。しかし、現在は行われていません。
午後4時30分「王飯」の供奉・「力紙」の神事が行われて「神輿」がお旅所から神社へ渡御する「還御」です。
とき | 令和7年4月26日(土)・27日(日) |
---|---|
ところ | 日吉新宮周辺 |
交通 | 養老鉄道広神戸駅より徒歩5分 |
ダウンロード
神戸山王まつり-リーフレット
- 神戸山王まつり-リーフレット(表)/PDFファイル:3,1KB
- 神戸山王まつり-リーフレット(内)/PDFファイル:1,8KB
日程表
試楽祭 | ||
---|---|---|
4月26日 | 午後1時00分 | 中神輿 |
午後6時00分 | 善学院法印社参 | |
午後7時00分 | 石原伝兵衛社参 | |
午後8時00分 | 祭主試楽参り |
本楽祭 | ||
---|---|---|
朝渡御 | ||
4月26日 | 午後11時00分 | 榊神事 |
祭主行列 祭礼事務所出発 | ||
4月27日 | 午前0時00分(祭主到着後) | 神輿渡御(神社よりお旅所) |
午前10時30分 | 本楽祭 | |
還御 | ||
4月27日 | 午後3時30分 | 榊神事 |
午後4時30分 | 石原伝兵衛行列 社務所出発 祭主行列 祭礼事務所出発 神社拝殿で力紙投下 |
|
祭主・石原伝兵衛到着後 | 盃事 | |
力紙到着後 | 神輿渡御(お旅所より神社) | |
神輿到着後 | 帰り神輿 |
日吉
牛尾宮
神輿
日吉神宮祭典行事に担がれ、1番先頭に渡御する日吉牛尾宮の神輿です。
神輿本体の形は、八角形です。大きさは、中心の胴体の高さ90㎝、台脚の高さ21㎝、担ぎ棒間の幅は86㎝、担ぎ棒の長さ3.9m、
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、本町の氏子によって
日吉
樹下宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、2番目に渡御する日吉樹下宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形です。大きさは、中心の胴体の高さ95㎝、幅91㎝、台脚の高さ18㎝、担ぎ棒間の幅は93㎝、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、横町・西保・南方の氏子によって
日吉
大宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、3番目に渡御する日吉大宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形である。大きさは、中心の胴体の高さ98㎝、幅98㎝の正方形で、台脚の高さ24㎝、担ぎ棒間の幅は95㎝、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、上新町・安次・丈六道・田(神戸町)と本庄(大野町)の5ヶ町によって
日吉
二宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、4番目に渡御する日吉二宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形です。大きさは、中心の胴体の高さ98㎝、幅98㎝の正方形で、台脚の高さ23㎝、担ぎ棒間の幅は95㎝、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、三津屋・末守・北一色の氏子によって
日吉
宇佐宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、5番目に渡御する日吉宇佐宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形です。大きさは、胴体の高さ98㎝、幅98㎝の正方形で、台脚の高さ23㎝、担ぎ棒間の幅は95㎝、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、宮町・井田の氏子によって
日吉
客人宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、6番目に渡御する日吉客人宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形です。大きさは、中心の胴体の高さ97㎝、幅98㎝で、台脚の高さ18㎝、担ぎ棒間の幅は1m、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、下新町・福井・下宮・更屋敷の氏子によって
日吉
三宮
神輿
日吉新宮祭典行事に担がれ、最後の7番目に渡御する日吉三宮の神輿です。
神輿本体の形は普通の四角形です。大きさは、中心の胴体の高さ98㎝、幅98㎝の正方形。台脚の高さ20㎝、担ぎ棒間の幅は95㎝、担ぎ棒の長さ4m。
神輿は貞享4年4月(1687年)に制作されたもので、現在は、鍛冶屋町・昭和町・川西の氏子によって
試楽祭
試楽は、4月29日に行われる宵祭のことです。午後から青年と子どもたちのよって中神輿が担がれます。お旅所に7基の中神輿が集合し、日吉新宮に社参し、その後町内を回ります。
力紙
22本の串と紅白の紙で作った御幣で扇型に編んだもの。神輿還御の際に若者が競って奪い合い先発の牛尾の宮に投げつけます。勇壮果敢な行事です。
令和5年度 神戸山王まつりの記録
令和5年度の神戸山王まつりは、4年ぶりに例年通りの規模で行われました。その様子をご紹介します。
Youtube (神戸山王まつりの記録 / 神戸町公式チャンネル)
令和4年度 神戸山王まつりの記録
令和4年度の神戸山王まつりは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し、例年と異なる形で神事、御幣渡御、神輿の公開が行われました。その様子をご紹介します。
Youtube (神戸山王まつりの記録 / 神戸町公式チャンネル)
令和3年度 神戸山王まつりの記録
令和3年度の神戸山王まつりは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し、例年と異なる形で神事、仮神輿渡御、神輿の公開が行われました。その様子をご紹介します。
Youtube (神戸山王まつりの記録/ 神戸町公式チャンネル)神輿の担ぎ方
深夜、松明に照らされて神輿が疾走する勇壮な火祭り・神戸山王まつり。
神輿の担ぎ手は、走りながら交代していきます。その交代の技術をご紹介します。
神戸山王まつり紹介ページ
お問い合わせまちづくり戦略課 ふるさと発信係(窓口 21) TEL:0584-27-0172