工芸

工芸扁

雲鈑(県重文)

  • 雲鈑(県重文)
  • 名 称 雲鈑
    所在地 神戸町大字神戸
    指定年月日 昭和33年12月14日
    この雲鈑は青銅作りで縦51cm、横48cm、厚さ9mm、やや楕円形である。
    析の当たる所は九曜星の浮き出しがついていて、表面に
    『奉施人近江州高島郡開田圧
    禅院禅庵板鐘也
    応永10年8月   日   檀那性本命工鋳之』
    と線彫りされている。

沈金彫経箱(県重文) 勧学院蔵

  • 沈金彫経箱(県重文) 勧学院蔵
  • 名 称 沈金彫経箱
    所在地 神戸町大字下宮
    指定年月日 昭和33年12月14日

    沈金彫刻を施した経箱としては日本で最古のものとされている。沈んだ朱色がかかった飴色に塗られ、箱の蓋には鳳凰模様が金で象篏されている。
    いわゆる沈金刻といわれる華麗巧緻な工芸品で、室町文化の枠といわれる経箱である。

仏器(県重文) 勧学院蔵

  • 日吉神社三重塔
  • 名 称 仏器
    所在地 神戸町大字下宮
    指定年月日 昭和45年12月12日

    天台密教に供養に用いるいわゆる仏器で、香炉、六器、酒水、塗香、五鈷、飯器の六種である。
    この仏器は伝教大師が渡唐の際同地より持ち帰られたものと伝えられている。

お問い合わせ生涯学習課 社会教育係(南庁舎窓口 3)   TEL:0584-27-0182