心配ごと相談事業

隣家とのトラブルや家庭内のいざこざなど、日常生活における心配ごとや悩みごとに対して、弁護士や人権擁護委員、行政相談委員が一緒に問題の解決の方法を探り、助言や情報提供を行っています。

担当課連絡先
健康福祉課福祉係0584-27-0175
神戸町社会福祉協議会0584-28-0223

心配ごと相談

日常生活の困りごと、悩みごとをご相談できます。民生委員児童委員・人権擁護委員・行政相談委員が相談に応じ、アドバイスを行っています。秘密は固く守られます。

    • 開設場所  神戸町役場 1階相談室
    • 開設日   毎月3回(8日、15日、22日)
            ※15日は行政相談、22日は人権相談を兼ねています。
    • 開設時間  午後1時~午後4時
    • 相談料   無料

無料法律相談

金銭トラブル、家族問題、交通事故など専門的な知識が必要な相談に、弁護士による無料法律相談を行っています。あらかじめ予約が必要です。秘密は固く守られます。

    • 開設場所  神戸町社会福祉協議会(デイサービスセンター)
    • 開設日   年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)
            ※開催日については、神戸町社会福祉協議会へご確認ください。
    • 開設時間  午前10時~午後3時 (相談時間は、お一人約30分)
    • 相談料   無料
    • 予約    事前予約制(0584-28-0223)変更なし

民生委員児童委員の活動について

民生委員児童委員、主任児童委員とは

民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。
民生委員児童委員の中から厚生労働大臣から指名された者が主任児童委員となり、民生委員児童委員と連携しながら子どもや子育てに関する支援を専門に担当します。
任期は3年です。(現委員の任期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日までです。)

民生委員児童委員の活動

自らも地域住民一員として、担当区域において高齢者や障がいのある方の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどを行っています。 医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、様々な相談に応じます。相談内容に応じて、必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。


神戸町民生委員児童委員協議会(神戸町民児協)(敬称略)
会長 戸川賢一
副会長 和田安弘、石田好子
委員 民生委員児童委員 37名、主任児童委員 2名

※各地区の担当の民生委員児童委員については、健康福祉課までお問い合わせください。