神戸小学校
概要
-
所在地 〒503-2305
岐阜県安八郡神戸町大字神戸775番地連絡 TEL:0584-27-2017
FAX:0584-27-7488校長 内海 幸夫 学級数 19 児童数 計363名
男172名/女191名
(令和7年4月1日現在)教職員数 32名 創立年 明治6年 -
方針
学校の課題
-
地域の実態
- 神戸町の中心地にあり、日吉山王神社や夜叉姫伝説など歴史や伝統文化に育まれた地です。 歴史の古い町で、地域社会の連帯意識が強く、PTA活動を軸として、消防団・商工会など地域の協力的な姿勢がみられます。
- 「ごうどスポーツクラブ」の積極的な運営により、子どもたちがいつまでも継続してスポーツに取り組める環境づくりに力を入れ、 地域と学校が一体となって健全な子どもを育成していく取り組みが行われています。
学校・児童の実態
- 学校の教育目標『志を立てやりぬく子』の具現をめざし、「自分、仲間、ふるさとを誇れる子どもの集う学校」を合言葉に「挨拶」「ぽかぽか言葉」「もくピカ掃除」「時間行動」にこだわり、特色ある学校経営の充実をめざしています。
【よく考える子】
- 少人数指導や高学年の一部教科担任制の導入により、個に応じたきめ細かな指導を行い、自信を持って課題追及する児童を増やす指導を行っています。
- 「聞く・話す」の継続的な指導により、思考力・判断力・表現力を育んでいます。
【励まし合う子】
- 仲間とのよりよいくらしをめざし、帰りの会では、良いこと見つけや心温まる言動などの紹介をすることで、思いやりの心を持ち仲間とよさを認め合い、共に学ぼうとする態度を育てています。
- 11月~12月にかけて「神戸小ぽかぽか宣言」にかかわる活動を行い、あいさつや全校でのぽかぽか(心温まる言動)見つけをし、明るく楽しい学校をみんなでつくることを目指しています。
【たくましい子】
- 食育指導、保健指導や体育科の授業、業間での外遊びの充実を図り、健康や体力向上のために、進んで運動を楽しむ子を育んでいます。
- 学校安全サポーターや見守り隊との連携を通して、登下校時の右側通行や地域の方々へのあいさつをかわす児童を増やす努力をしています。
-
教育目標
志を立て やりぬく子
- よく考える子・・・目的・相手意識をもち、主体的に思いや考えを伝え合う子(「聞く・話す」の強化)
- 励まし合う子・・・思いやりの心をもち、仲間と共に助け合い活動できる子(支持的風土の醸成)
- たくましい子・・・めあてをもち、ねばり強く取り組み、心や体を鍛える子(粘り強い心)
いじめ防止基本方針
神戸小学校いじめ防止基本方針/PDFファイル:224KB
願う教育
「自分、仲間、ふるさとを誇れる子どもの集う学校」
- 自己肯定感・自己有用感を高める学校
- 安心・安全な学校
- 地域と共にある学校
年間行事
前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|
4月前期 | 入学式(7日) 始業式(7日) 着任式(7日) 授業参観(18日) |
10月 |
前期終業式(10日) 後期始業式(15日) 運動会(25日) 修学旅行(6年)(30日~31日) |
5月 | 宿泊研修(5年)(21日~22日) | 11月 | 校区祭(8日) |
6月 |
プール開き |
12月 | 大掃除 |
7月 | 個人懇談(14日~17日) | 1月 |
書き初め会 入学説明会(28日) |
8月 | 2月 | 授業参観(13日) | |
9月 | 命を守る訓練(5日) 授業参観(22日) 就学時健診(25日) |
3月 | 新1年下校指導(2日) 6年生を送る会(4日) 大掃除 卒業式(25日) 修了式(26日) 離任式(26日) |
宿泊を伴う学校行事の予定
行事内容 | 修学旅行 | 宿泊研修 |
---|---|---|
行き先 | 奈良・京都 | ふじはし星の家 |
期日 | 10月21日~10月22日 | 5月21日~5月22日 |
期間 | 1泊2日 | 1泊2日 |
参加学年 | 6年 | 5年 |
お問い合わせ教育課 学校教育係(南庁舎窓口 2) TEL:0584-27-0181