下宮小学校

概要

  • 所在地 〒503-2318
    岐阜県安八郡神戸町大字瀬古2110番地
    連絡 TEL:0584-27-2206
    FAX:0584-27-5642
    校長 中島 勝義
    学級数 7
    児童数 計124名
    男63名/女61名
    (令和4年4月1日現在)
    教職員数 12名
    創立年 明治6年
  • 下宮小学校 下宮小学校

方針

学校の課題

  • 地域の実態

    • 花や野菜のビニルハウスが並ぶ農村地帯で、人情が豊かな地域です。
    • 生涯学習の一環とした公民館活動が盛んであり、総合型地域スポーツクラブ等の地域活動も活発です。
    • 学校教育活動への理解があり、学校行事やPTA活動への参加にとても協力的です。

    学校の実態

    • 基本的な学習習慣(姿勢、話す、聞く、書く)や、学習指導(見届け、協働対話、話し合い学習、反復練習)を推進するとともに、家庭と連携したした学習習慣づくりや家庭学習の充実を図り、学力の向上に努めています。
    • 国語科を研究教科とし、「自分の思いや考えを生き生きと表現しようとする児童の育成」を研究主題として教育活動を推進しています。豊かな心と表現力の育成のために、読書活動にも力を入れ、学期に1回、ビブリオバトルを行っています。あわせて、図書館の整備にも力を入れています。
    • 下宮小の伝統づくり(先取りあいさつ、ぽかぽか言葉・行動、学級遊び、だまって行動、安全宣言)とその継承に、児童会が中心となって取り組んでいます。また、よりよい学校生活のために互いに声を掛け合える集団の育成を図っています。
    • 総合的な学習の時間やクラブ活動などで、地域講師の方から指導を受けたり地域の施設を活用したりして、地域と連携した教育活動を推進しています。

    児童の実態

    • 何事にも一生懸命に取り組み、指示されたことを確実に行おうとする子どもたちです。思いやりのある言動を意識しながら学校生活を送るとともに、異学年集団でも仲良くできます。
  • 下宮小学校 下宮小学校 下宮小学校 下宮小学校

教育目標

美しい心をもち 進んでやりぬく子
『明るく元気な学校』

  • 自分の考えをもち、表現する子
  • 自分と人を大切にする子
  • 元気な心と体で挑戦する子

いじめ防止基本方針

下宮小学校いじめ防止基本方針/PDFファイル:302KB

願う教育

  • 仲間とともに学び合う力を育て、確かな学力を身に付ける。
  • 自他の命と人権を大切にする思いやりの心と最後までやりぬく心を育む。
  • 自発的・自治的な態度を身に付け、望ましい人間関係と誇れる伝統を培う。
  • 体力の向上と健康的な生活習慣の定着を図る。
  • 安心・安全な開かれた学校で、保護者・地域の期待と信頼に応える。

教職員の構え

  • 「地域の学校 チーム下宮」を意識し、校内体制の充実を図る。
  • 「子どもありき」で、子どもの「よさ」を認め励ます。
  • 「社会の目線」で教育公務員の責務を自覚し、地域と連携し、地域が誇る下宮小学校をつくる。

年間行事

4月 着任式(7日)
始業式(7日)
入学式(7日)
10月 運動会(1日)
就学時健診(28日)
修学旅行<6年>(20日~21日)
5月 5年生宿泊研修(24日~25日) 11月 白鳩博(12日)
6月
12月 親子ふれあい活動(8日)
終業式(26日)
7月 終業式(20日)
個別懇談(21日~27日)
1月 始業式(7日)
書き初め会
8月 PTA奉仕作業
始業式(26日)
2月 入学説明会(2日)
6年生を送る会・感謝の会
9月
3月 交通少年団入退団式
少年消防クラブ入退団式
卒業式(23日)
修了式(24日)
離任式(24日)

宿泊を伴う学校行事の予定

行事内容 修学旅行 宿泊研修
行き先 奈良・京都 ふじはし星の家
期日 10月20日~10月21日 5月24日~5月25日
期間 1泊2日 1泊2日
参加学年 6年 5年

お問い合わせ教育課 学校教育係(南庁舎窓口 2)   TEL:0584-27-0181