北小学校
概要
-
所在地 〒503-2303
岐阜県安八郡神戸町大字安次300番地連絡 TEL:0584-27-5431
FAX:0584-27-5412校長 荒金 啓子 学級数 9 児童数 計201名
男94名/女107名
(令和7年4月1日現在)教職員数 16名 創立年 昭和50年 -
方針
学校の課題
-
地域の実態
- 池田山や揖斐の山々が近くに望める濃尾平野の北部に位置します。周囲は田園地帯で、古くからの集落と新たな工業団地や住宅地があります。
- 保護者・地域の方々の学校への関心は高く、何事にも非常に協力的で、総合的な学習の時間やクラブの時間には多くの地域の方に講師として入っていただいています。また、「学校安全サポーター」や「見守り隊」等、安心・安全を守る取組にも積極的に協力いただいており、その輪が広がって連携協力が深まっています。
児童の実態
- 北小4行動「全員協力授業」「ぽかぽか挨拶」「元気に外遊び」「もくぴか掃除」に取り組んでいます。
- 自分から進んで挨拶をしたり、気持ちのよい挨拶をしたりする子が多いです。
- 授業では、話し手の思いを真剣に聞き、仲間と学び合うことを目指しています。
- 休み時間や「ゆ~ゆ~活動」(異年齢グループでの遊び)などでは、元気に外遊びをしています。高学年が下級生を優しくリードする姿が育っています。
- 平成25年に実践した岐阜県教育委員会指定事業「ユニバーサルデザインの授業づくり」を継承し、「どの子もわかりやすい授業」の充実を図っています。
- 令和7年度は、「自ら学び、粘り強く仲間と学び合う子の育成~ユニバーサルデザインの授業づくりの視点から~」を研究テーマに設定し、各教科の研究実践を進めます。
-
教育目標
美しい心で考えてやりぬく子
(よく考える子 なかよくする子 がんばる子)
いじめ防止基本方針
北小学校いじめ防止基本方針/PDFファイル:398KB
願う教育
- 自ら学び、仲間とのかかわりの中で考える力を育て、確かな学力を付ける学習指導
- 社会に生きるための基本的生活習慣を身に付け、共に高め合える学級・学年経営の充実
- 地域の環境・教育力を活用し、人とのふれあいを重視した特色ある教育
- 一人一人の教育的なニーズに応じた特別支援教育
- 保護者・地域・学校が一体となり、子どもにとって安心・安全な学校づくり
年間行事
前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|
4月 | 始業式、入学式(7日) 授業参観、PTA総会(18日) 町合同一斉引き渡し訓練(28日) |
10月 | 前期終了式(10日) 秋休み(14日) 後期始業式(15日) 運動会(25日) 就学時健診(31日) |
5月 | 修学旅行(14~15日) | 11月 | 授業参観・ふれあい広場(8日) |
6月 | プール開き 宿泊研修(19~20日) |
12月 | 希望者個人懇談(22~24日) 冬休み前全校集会(26日) |
7月 |
個人懇談(14~17日) 夏休み前全校集会(18日) |
1月 | 冬休み後全校集会(7日) 書き初め会(8日) 書き初め展(13~16日) 入学説明会(24日) |
8月 | 夏休み後全校集会(29日) | 2月 | 授業参観(13日) 伝統を引き継ぐ会(26日) |
9月 | 3月 |
卒業式(25日) 修了式(26日) 離任式(26日) |
宿泊を伴う学校行事の予定
行事内容 | 修学旅行 | 宿泊研修 |
---|---|---|
行き先 | 奈良・京都 | ふじはし星の家 |
期日 | 5月14日~5月15日 | 6月19日~6月20日 |
期間 | 1泊2日 | 1泊2日 |
参加学年 | 6年 | 5年 |
お問い合わせ教育課 学校教育係(南庁舎窓口 2) TEL:0584-27-0181