マイナンバーカードの保険証利用について

マイナンバーカードの健康保険証利用とは

オンライン資格確認(※1)を導入している医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすだけで、健康保険証として利用できます。

(※1)オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップや健康保険証の記号番号などにより、オンラインで資格情報の確認ができることをいいます。

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット

  • 医療機関窓口で限度額以上の支払いが不要になります。
    マイナンバーカードを保険証として使うことで、事前に役場や会社で限度額適用認定証の申請手続きが不要となります。また、高額な医療費が発生する場合でも、限度額を超える自己負担の支払いが不要になります。
  • マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできます。
    マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
  • 就職・転職・引越後も健康保険証としてずっと使えます。
    新しい健康保険証の発行を待たずに、医療機関・薬局で利用できます。
  • より良い医療を受けることができます。
    医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師などから自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用登録が必要です。
利用登録は下記の1~3のいずれかの方法で行うことができます。

  • 医療機関の窓口に設置してある顔認証機能付きカードリーダー
  • マイナンバーカードに対応したスマートフォンまたはパソコン
  • 全国のセブン銀行ATM

詳しくは、健康保険証利用の申し込み<外部リンク>を確認してください。

自分の健康保険情報を確認する方法

マイナポータル(※2)の「わたしの情報」→「健康・医療」→「健康保険証情報」から確認できます。

(※2)マイナポータルとは、子育てや介護など、行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請の他、行政機関等が保有する自身の情報の確認や、行政機関などからのお知らせ通知の受信などのサービスを提供します。利用するには、マイナンバーカードに対応したスマートフォンが必要です。

よくある問い合わせ

質問部分をクリックすると回答が表示されます。

1.マイナンバーカードを保険証利用すると、医療機関窓口への提示が不要となる証明書はありますか。
以下のものが提示不要になります。
  • 健康保険証
  • 限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)
  • 特定疾病療養受療証(初回認定による申請は必要)
  • 公費負担医療受給者証(自立支援医療、生活保護など。初回認定による申請は必要)

 福祉医療費受給者証は、提示が必要です。

2.医療費通知情報の確認方法を教えてください。
マイナポータルの「わたしの情報」→「健康・医療」→「医療費通知情報」から確認できます。
  • 毎月11日に前々月診療分の医療費通知情報が更新されます。
  • 確定申告に利用するための1年間分の医療費通知情報(XMLデータ)は、例年、原則2月9日に申告年分の1月から12月分までの情報が一括で取得可能となります。
3.転職等により健康保険(保険者)が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
  • 国民健康保険への加入・脱退の場合、自動で切り替えは行われませんので、住民保険課保険年金係②窓口で手続きを行ってください。
  • 後期高齢者医療保険への異動の場合、75歳の誕生日に自動で後期高齢者医療保険へ変更になりますので、本人が手続きを行う必要はありません。
  • 転出による保険異動の手続きは不要ですが、保険証の内容がマイナポータルに反映されるまで3日ほどかかります。
  • 社会保険から別の社会保険へ異動した場合、事業主が保険変更の手続きを行うため、本人が手続きを行う必要はありません。
4.保険を切り替えた時、マイナポータルへの保険証情報はいつ反映されますか。
以下の予定です。
窓口来庁日 反映日(予定)
月曜日から木曜日 来庁日の翌日
金曜日 来庁日から3日後

上記は目安でありシステムメンテナンス等で日数がかかる場合があります。

5.保険証の利用登録画面で、「あなたの有効な保険資格情報がないため、正常に処理できませんでした。」と表示されます。どうすればよいですか。
  • 国民健康保険・後期高齢者医療保険の場合、上記に示した「保険を切り替えた時、マイナポータルへの保険証情報はいつ反映されますか。」をご確認ください。
  • 社会保険の場合、事業主から健康保険証の発行元(保険者)への届出後、保険者による保険証の情報が登録されます。まだ作業中の可能性がありますので、保険者に直接おたずねください。
    たずねていただく内容
    「マイナポータルで有効な保険資格情報が取得できないので、データ登録状況を確認してほしい」
6.オンライン資格確認やマイナポータルにおいて別の人の情報が表示された場合、どこに問い合わせればよいですか。
  • 国民向けマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお問い合わせください。
    音声ガイダンスに従って「4から2」の順にお進みください。
    受付時間(年末年始を除く)平日9時30分~20時、土日祝9時30分~17時30分
  • 加入されてる健康保険の保険者にお問い合わせください。
    国民健康保険、後期高齢者医療保険の加入者の資格情報は手作業による入力ではなく、住民基本台帳に登録されている情報が健康保険証の資格情報として自動連携されています。そのため、誤登録は生じませんので、ご安心ください。

関連サイト

お問い合わせ住民保険課   TEL:0584-27-0174