- トップページ
- 暮らしのガイド
- 届出・証明書・申請書
- マイナンバーカードについて
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの交付申請について
マイナンバーカードの交付申請は任意です。
マイナンバーカードの交付申請は、お持ちのマイナンバーカード交付申請書を使用して郵送申請、またはスマートフォンやパソコンでインターネットを利用して申請することができます。
お手元にマイナンバーカードの交付申請書がない場合
住民保険課までご連絡頂くか、下記の手書き用申請書をダウンロードしてご利用ください。手書き用申請書を用いる場合、スマートフォン等でのオンライン申請は出来ませんのでご注意ください。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(手書用)/PDFファイル
郵送用専用封筒がない場合
下記住所宛ての封筒を作成し、84円切手を貼ってお送り頂くか、下記の郵送用封筒素材をダウンロードしてご利用ください。
送付先 | 〒219-8732 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛て |
---|
郵送用封筒素材/PDFファイル
マイナンバーカードの交付について
マイナンバー(個人番号)カードの申請をされた方には、交付通知書(封書)を順次送付しています。交付通知書がお手元に届いた方は、役場 住民保険課 住民係窓口で「マイナンバーカード」を交付しますので、ご本人が来庁してください。
15歳未満の方または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
なお、交付にはお一人20分程度のお時間を要します。
交付窓口
神戸町役場 住民保険課 住民係
月曜~金曜(祝・祭日を除く) 9:00 ~ 17:00
受け取りに必要なもの
- マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
次のAのうち1点
A:運転免許証、住基カード(顔写真付)、マイナンバーカード、旅券、身体障害者手帳、在留カード等
Aをお持ちでない方は、次のBのうち2点
B:健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療費受給者証、学生証、社員証等
15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人及び本人が病気などのやむを得ない理由により代理人がお越しになる場合は、別途戸籍謄本(神戸町に本籍がある方は不要)などの書類が必要です。
※詳しくは、交付通知書に同封しております「マイナンバーカード受け取りに関するご案内」をご確認ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカード交付の際に暗証番号の設定が必要です。
- 4桁の数字
- 6~16桁の英字と数字を組み合わせたもの
あらかじめ考えておかれることをお勧めします。
- マイナンバーカード 利用のご案内/PDFファイル
- 電子証明書 利用のご案内/PDFファイル
お問い合わせ住民保険課 住民係(窓口 1) TEL:0584-27-0174