子育て全般について悩んでいる方

こども家庭センター

【こども家庭センターとは】

神戸町では、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の設立の意義や機能を維持した上で組織を見直し、「母子保健」・「児童福祉」の両機能が一体的に相談支援を行う機関として、「こども家庭センター」を設置しました。
保健センターと子ども家庭課に、それぞれ「こども家庭センター」を設置し、全ての妊産婦・子育て世帯・子ども(18歳未満)に対し、連携し一体的な相談支援を行います。

【相談内容】

  • 妊娠・出産・子育て期に関するさまざまな相談が行えます。
  • 相談内容により、保健師・保育士・子育てアドバイザーなどの専門職が対応します。
    また、相談内容によっては、こども家庭センター以外の関係機関と連携を図ります。

【相談方法】

電話・窓ロ・訪問などご希望に応じて相談を承ります。おl人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

【妊産婦・母子保健に関する相談先】

こども家庭センター(保健センター内)

妊娠、出産、乳幼児期の発育発達・子育てに関することを担当します。

  • 相談日時:平日8時30分から17時15分(土日祝、年末年始を除く)
  • 電話番号:0584-27-7555

【子育て世帯・児童福祉に関する相談先】

こども家庭センター(子ども家庭課内)

家庭児童相談や児童虐待などに関することを担当します。

  • 相談日時:平日8時30分から17時15分(土日祝、年末年始を除く)
  • 電話番号:0584-27-017
こども家庭センターについて

各種手当・助成

妊婦のための支援給付事業

令和7年4月1日から妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦支援給付金を支給します。

ばら菜っこ出産・すくすく子育て応援ギフト事業

妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近な相談に応じた「伴走型支援」を充実するとともに、子育て世代の経済的負担軽減のための「経済的支援」を一体として行っています。

神戸町もうすぐパパママ準備金支給事業

出産を控えた世帯の子育てのための環境の整備を支援するため、妊娠24週~妊娠32週の方を対象に準備金を支給します。

福祉医療費の助成制度

子ども、重度心身障がい者、母子・父子家庭の母・父及び児童の医療費の自己負担分を助成しています。

児童手当

高校生世代までの児童を養育している方に手当が支給されます。

就学援助制度  [教育課(27-0181)]

経済的な理由により、小・中学校への就学に必要な費用の負担が困難な世帯に対して、希望する方に学用品費などの費用の一部を援助します。また、高等学校、大学等での就学が困難と認められる方に対して、無利息で奨学金をお貸しします。

児童扶養手当

父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしない子どもが育成される世帯(ひとり親世帯)に対して手当を支給します。(所得制限等があります。)

英語検定料補助事業  [教育課(27-0181)]

公益財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定を受験する児童生徒の保護者に対して。予算の範囲内において検定料の補助を行っています。

神戸町子育て家庭応援事業「はいはいベビー券」交付のご案内

満1歳未満の助成対象乳児を養育している保護者に対して、おむつ関連用品及び授乳関連用品の購入費用を助成しています。

子育て支援

幼児園

幼児園を利用するためには、幼児期の学校教育と、保育の必要性に応じた「支給認定」を受け、認定された内容に応じて保育園部、幼稚園部などの中から、それぞれのニーズに合った施設を利用していただきます。

一時保育

幼児園に入園していない児童の方で、保護者の就労、傷病、入院、冠婚葬祭などにより緊急性またはその他一時的に保育が必要な児童を対象に一時保育を行っています。

神戸町子育て支援センター 「一時預かり保育室」  [子育て支援センター(27-8866)]

家庭保育をされている親さんのリフレッシュや負担軽減などを目的に、お子さんを専用保育室でお預かりしています。

放課後児童クラブ  [教育課(27-0181)]

児童の帰宅時に就労等を理由に、保護者及び同居の家族が不在となる児童(1年生~4年生)に対して「放課後児童クラブ」を開設しています。(5・6年生は長期休暇期間のみ)

ファミリー・サポート・センター  [子育て支援センター(27-8866)]

子育て中の家庭の「困った」を、サポート会員が有償で援助する相互援助活動(会員組織)を行っています。

子育てガイドブック

子育てに関連する情報を掲載した「神戸町子育てガイドブック」を子ども家庭課、子育て支援センター等で配布しています。(HP上からもデータをダウンロードできます。)

子育て支援センター「おひさま」  [子育て支援センター(27-8866)]

就学前の親子・妊婦さんが親子で遊びながら子育ての情報交換をしたり、さまざまな体験をしたりして子育ての楽しさを共感できる施設として気軽に利用できます。

みんなで守ろう!子どもたち 子どもの緊急避難所「子ども110番の家」  [生涯学習課(27-0182)]

子どもの犯罪被害の未然防止を図るためにつくられた子どもの緊急避難場所として、町内には通学路周辺の民家やお店など200ヶ所に設置してあります。

子育て世代包括支援センター

妊娠期から子育て期まで、子育てをするお母さんお父さんたちを支える支援体制の充実について、保健センター、こども家庭課及び関連機関が連携して取り組んでいます。

教育・保育の無償化及び対象の認可外保育施設一覧

教育・保育の無償化は、すべての認可保育施設に通う児童が対象となりますが、その他、神戸町内でその対象となっている認可外保育施設等をお知らせします。

子育て相談窓口

子育てやしつけに関すること、育児疲れや虐待に関することなど専門の子育てアドバイザー(臨床心理士)が相談に応じます。

病児・病後児保育室(オーロラ)

親さんのお仕事や幼児などの都合で、病気や病気回復期のお子さんをご家庭で面倒がみられないとき、専門のスタッフのいる保育室で一時的にお子さんをお預かりします。

神戸町スマイルブック  [教育課(27-0181)]

乳幼児期から成人期に至るまで、各ライフステージにおける成長過程、各支援機関での相談内容や支援の記録が整理できるようになっています。

子ども食堂・子どもの居場所等(市民活動)

子育て団体等と地域が連携して、子どもさんやそのご家族の仲間づくりをサポートし、地域、人と人との輪を広げています。

子どもの健康を守る

予防接種

こんにちは赤ちゃん訪問時において、個々の赤ちゃんに合わせた予防接種のスケジュールをご提案します。

乳幼児健康診査・相談・教室等

乳幼児期における健康診査、相談、教室(離乳食・手作りおやつ・産後ママゆっくり)を行っています。

医療機関のご案内

町内の医療機関、歯科医院、近隣の総合病院及び休日・夜間診療などについてご案内しています。

入園・入学・転校

幼児園への入園・退園手続き

「支給認定」を受け、それぞれのニーズに合った保育園部、幼稚園部の施設に対する入園・退園手続きに必要な書類などのご案内をしています。